豆パラです。
師走とはよく言ったもので、本当に年の瀬は忙しいですね。
さて、皆さまはすでに仮想通貨には参入しておりますでしょうか?
昨年末からの急騰や、その後の急落などによって「億り人」や「破産者」が出たり、取引所のハッキング問題など、今年も話題に事欠かなかった「仮想通貨」ですが、
「なんだかよくわからない。」「今からじゃ遅いんじゃない?」
なんて思っている方もいるかと思います。
ワタクシ豆パラはビットコイン(BTC)が14万円台の頃に参入して放置しておりました。
また、コインチェックのネム(XEM)ハッキング騒動にも巻き込まれたりとイロイロとございました。
かく言うワタクシ豆パラも「仮想通貨」についてはあまりお勉強をしておりませんでしたので、この機会にしっかりとまとめて行きたいと思います。
仮想通貨とは
仮想通貨はデジタルな通貨の一種です。
インターネットを通じて不特定多数の人や企業の間で物品やサービスの対価として使用でき、また専門の取引所を通じて円やドル、ユーロ、ウォンなどの法定通貨と交換することもできます。
仮想通貨は公開鍵暗号、ハッシュ関数などの暗号技術を利用することで安全性を確保しています。行われた取引はブロックという単位にまとめられ、ブロックの連鎖をブロックチェーンと呼びます。このブロックチェーン技術はほとんどの仮想通貨で用いられており、ブロックチェーン上に保存されているすべての取引データは公開・共有される仕組となっています。
英語圏ではCrypto Currency(クリプトカレンシー)とよばれ、日本語訳で「暗号通貨」とも呼ばれています。
「国際的な通貨」ともいわれ、今後は世界共通の通貨になるとも予想されています。
さて、ここで出てきた「ブロックチェーン技術」というものについて、もう少し詳し
く掘り下げてみましょう。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとは仮想通貨の中核となる「取引データ」 技術のことを指します。
取引のデータ(履歴)を「トランザクション」と呼び、複数のトランザクションをまとめたものを「ブロック」と呼びます。
このブロックが連なるように保存された状態が「ブロックチェーン」。
ブロックチェーンは分散して管理されるのが特徴で、仮想通貨を利用しているあらゆるユーザのコンピュータに保存されます。
銀行のような特定の管理機関がないため、権限が一か所に集中することがありません。
そのため、システム障害に強く、かつ低コストで金融サービスが運用できると期待されています。
ブロックチェーンの基本的な仕組み
・「分散」してユーザー同士が管理しあうシステムである。
・「ブロック」はハッシュ関数で暗号化されている
・すべての取引履歴が公開されている
・新たなビットコインが生成できる
ブロックチェーンの基本的な仕組みについて細かく見ていきましょう。
・「分散」してユーザー同士が管理しあうシステムである。
ブロックチェーンはユーザー同士が互いに分散して管理をしています。
この形式を「P2P方式」といい「分散型取引台帳」とも呼ばれます。
ブロックチェーンは、複数のコンピュータに分散して管理されているため、仮想通貨の取引ごとのリアルタイム更新には対応ができません。
そのため、10分単位でまとめて承認作業が行われるという特徴があります。
・「ブロック」はハッシュ関数で暗号化されている
取引データである「トランザクション」には「○月×日にXXさんから□■さんへ○○BTCを送金した」というような内容がデータに記録され「ブロック」となります。
このデータはオープン化されているため、誰でも閲覧が可能です。
しかし、トランザクションの「具体的な内容」についてはハッシュ関数というもので暗号化されるという特徴があります。
ハッシュ関数とは、元となるデータから一定の文字数を不規則な文字列(ハッシュ値)を生成するものです。同一のデータであれば同じハッシュ値が生成されるが、少しでも異なれば全く別のハッシュ値が生成されます。
また、生成された文字列から元のデータを読み取ることができない「不可逆性」という特徴があります。
ブロックチェーンには、ハッシュ関数によって暗号化されたトランザクションと直前のブロックデータのハッシュ値が含まれています。
直前のハッシュ値と、「ナンス値」という特別な数字を見つけ出すことにより整合性をとることができ、ブロックがブロックチェーンに新たに追加される流れを「承認」といいます。
・すべての取引履歴が公開されている
ビットコインの売買はすべてブロックチェーンに記録されており、それら取引履歴はだれでも「Blockchain.info」から確認できるのが特徴です。
ここでは、ハッシュ値によって暗号化されているため、取引の「履歴」として記録されても。「内容」までは確認できないようになっています。
・新たなビットコインが生成できる
新たにブロックを追加するときは、先述したとおり、直前のブロックのハッシュ値と今回のブロックに含まれる「トランザクション(取引履歴)」と「ナンス値」をハッシュ関数で暗号化します。
この 整合性を確認し「承認」を行います。そしてこの「承認」作業のことを「マイニング(採掘)」といいます。
これを成功させた人がビットコインの報酬を支払われるというシステムがあり、この時のビットコインが「新規発行」されます。
ビットコインの発行送料は事前に決められており2140年までには2,100万BTC(上限数)に達すると言われています。
この「マイニング」によってブロックチェーンが生まれる仕組みにより、ビットコインの急激な増減が起きないように調整されているという事です。
ブロックチェーンの種類
パブリック型
「パブリック型(パブリックチェーン)」は、中央集権的な管理機関を持たず、不特定多数の誰でも参加でき、誰でもマイニングに参加できるブロックチェーンを指す。
ビットコインが代表。
プライベート型
「プライベート型(プライベートチェーン)」は、管理者がいるのが特徴。
マイニングを行うためには、管理者の許可によるコントロールができるため(パブリック型はマイナー(ビットコインの送金では送金処理をマイナーと呼ばれるネットワーク参加者(有志))の賛同を得なければならない)、金融システムの管理などに活用できる。
ブロックチェーンのメリット
1.「中央集権化」を防げる
一元管理しないことにより、システムが実質的にダウンしない(分散することで他所で復旧が可能)。
2.海外送金の低コスト化が実現する
特定の金融機関を介さないことによって海外への送金コストが大幅に削減できる。
通常は金融機関を経由するため数百円から数千円の手数料が発生します。
しかし、ブロックチェーンによってユーザー同士の直接的な送金が実現し、最小限の手数料で済むようになります。
3.データの改竄が不可能になる
ブロックチェーンは暗号化され、分散して保存されます。
また、その暗号化されたデータは不可逆性であるため、特定ができません。
意図的に改竄すれば、分散したデータとの整合性が取れないため、すぐに不正が発覚します。
4.スマートコンタラクトによる契約の効率化と改竄防止
スマートコンタラクトという技術によって契約の効率化と改竄防止に役立てられている。
スマートコンタラクトによって契約にかかわる第三者機関を踏査図、約定照会や契約状況の把握ができるため既存の契約業務を自動化できる。
また3つ目のメリットとしてあげた、暗号化、分散管理によって契約内容の改竄も防げる。そのため証券や不動産取引、ローンのような契約が複雑化しやすく第三者機関による審査や照会が必要な場面において活用が期待されている。
おわり
ひとまず、これから始める仮想通貨として、ブロックチェーン技術について掘り下げてみました。
技術を知らないうえでは、仮想通貨が何故良いとされているのかを知りえることができないと思います。
少なくともブロックチェーンでは取引の履歴がすべてわかっているため、ハッキングなどがあった場合でも誰がどういった経緯でどこに出金したのかなどがわかるようになっているわけですね。
コインチェック騒動のときも、どこに流れ着いたかはネム財団が調べたらしいですし。
少しでも興味を持っていただけたのであれば幸いです。